
パワエレ超会議
-テスラEV電源解析-
ハイライトをご紹介!
2025年1月30日・31日に、株式会社リョーサン主催の電源分解ウェビナの第三弾 「パワエレ超会議」が開催されました。
今回は、名古屋大学 山本教授、崇城大学 西嶋教授が登壇され、CES 2025から見えたトヨタ、ホンダ、ソニー、中国の次世代モビリティ提案とそれを迎え撃つテスラの次世代技術戦略や、テスラ model3とサイバートラックの電源比較を解説いただきました。こちらのウェビナは1,000名を超える多くの申し込みがあり、注目度の高さがうかがえました。
当日、ご参加できなかった方、ご興味のある方に向け、本ウェビナの内容をハイライトでご紹介いたします。
目次
【Day1】CES 2025から見えたトヨタ、ホンダ、ソニー、中国の次世代モビリティ提案とそれを迎え撃つテスラの次世代技術戦略

名古屋大学 教授 山本 氏
未来材料・システム研究所

株式会社リョーサン
テクノロジーラボ課 信田氏
概要
CES2025で発表された次世代モビリティの電動化システム。その中でも特に注目される補機駆動システム、e-Axle、インホイールモーターの技術動向と将来予測を解説します。
さらに、これら電動化システムに求められる半導体応用技術、補機用システム実装技術、センサ応用技術、材料応用技術を、材料、システムAssy、車両システムの各技術階層の視点から議論します。
CES2025~車載電力トレンド~実装技術トレンド
CES2025ではトヨタは「Woven City」、今年はより具体的な内容が発表され、ソニー・ホンダは「AFEELA1」が発表される。そのような中、EV・電動化が進み車載電力の増加と共にxEVインバータはSiCやマルチレベル化、実装技術に関しても様々な技術トレンドが起こっている。
Model3からのEVトレンド~サイバートラック
武陵BINGOインバータはテスラmodel3と類似点が多く、小型EVへテスラの設計が参考にされている事が分かる。
最新モデルのサイバートラックはmodel3と比較し大幅な設計変更が行われており、新たな回路技術や材料が使われている。
そのようなトレンドの中で、日本メーカも強みを生かした開発を行っている。
【Day2】テスラ model3とサイバートラックの電源比較

崇城大学 教授 西嶋 氏
情報学部情報学科
エネルギーエレクトロニクス研究所

株式会社スマートエナジー研究所
代表取締役社長
中村 創一郎

株式会社リョーサン
テクノロジーラボ課 信田氏
概要
テスラ model3とサイバートラックの電源設計を比較し、小型・軽量化設計の工夫やその背景を解説します。また、トランスの巻線レス化(プレーナトランス)によるトランス技術の進化や電解コンデンサレスを実現する電源技術にも触れることで進化のポイントや特徴についても解説します。
大幅な小型・軽量化を実現するサイバートラックのPCS
車の開発において、コンポーネントの小型化は車室空間拡大や空力性能に寄与し、軽量化は電費(EV車の燃費)を向上させる。Model3とサイバートラックのPCSをサイズ・重量や内部の比較を解説しております。
低背化、軽量化を実現する技術とは?
Model3は比較的一般的な回路構成となっていたが、サイバートラックは電解コンデンサが無くなり、特殊な形状のトランスが使用されている。低背化、軽量化を実現する方法とは?トランスの内部はどのようになっているのか? Model3と比較しながら新たな技術トレンドを紐解きます。
————————————————————————————————————————————————————————
ウェビナのハイライトレポートは、リョーサンテクラボよりお読みいただけます。
https://page.ryosan.co.jp/online-seminar/pwel_250130S(外部サイト)
————————————————————————————————————————————————————————
株式会社リョーサン
〒101-0031 東京都千代田区東神田二丁目3番5号
https://www.ryosan.co.jp
※本記事は、株式会社リョーサンより許諾を得て、掲載しております。