コンテンツにスキップ

キャパシタ[Capacitor]

Location : RLC/Capacitor

Shortcut : Shift+C

外形

Capaciter

説明

理想キャパシタです。

Capacitorの電圧初期値とは、解析開始時におけるキャパシタ電圧の値です。
ただし、灰色表示の場合は与える必要はありません。特別な値がなければ、0を設定します。

Capacitorの等価直列抵抗ESRと等価直列インダクタンスESL0に設定すると短絡とみなされます。

等価直列インダクタンスESL0の場合、その初期値は無視されます。

Note

SCALE ver1.5以前のバージョンではESRのないCapacitorESRESLのあるCapacitor-RLが存在しておりました。
SCALE ver1.5以降ではこれらはCapacitorに統一されました。

Note

等価直列インダクタンスは、あまり小さな正の値を設定すると、 計算時間と計算精度が悪くなるので、通常は0に設定してください。

Warning

等価直列抵抗のないCapacitorは理想的なキャパシタなので、接続方法によっては回路設計時にエラーとなることがあります。 原因となるのは主に従属関係になっているCが存在する場合となります。 後述する従属LCについてを確認して、従属関係の解消をお試しください。

従属LCについて

あるInductorの電流またはCapacitorの電圧が、ほかのInductorの電流またはCapacitorの電圧で表現できる場合、このLCは従属LCとなります。 SCALEでは、従属LCに対しては、パラメータダイアログで初期値項目がグレー表示になるので区別がつきます。

fig

例えば二つのInductorが直列接続されている場合、これらのInductorには同じ電流が流れるので、電流は一つとみなすことができます。
回路方程式では、Inductorの電流を状態変数として表現するので、二つのInductorの電流のうち一つを状態変数として、もう一つのInductorの電流は従属変数として扱います。 この従属変数に対応するInductorを従属Lと呼んでいます。

従属LCが存在すると計算精度が悪くなり、これが様々なエラーの原因となります。
これを改善するには、以下の方法を実行し、従属しない状態としてください。
* Lの場合は並列に大きな抵抗を挿入してください。 * Cの場合は小さなESRを設定する、もしくは直列に小さな抵抗を接続してください。

また、従属LCはAnalysisモードでメニューバーのView > DependentLCををクリックすることで、ハイライト表示されます。

fig

等価回路について

等価直列抵抗、等価直列インダクタンスを0にせず、数値を入力した際のCapacitorの等価回路は下記の図となります。 また下図のVは出力設定にて電圧を設定したい時に使用できます。

Capaciter2

パラメーター

パラメーター 内容 単位 入力範囲
Symbol シンボル名 - -
Value キャパシタンス C Value > 0
Vini 電圧初期値 V -
ESR 等価直列抵抗 Ω ESR ≧ 0
ESL 等価直列インダクタンス H ESL ≧ 0
Iini 等価直列インダクタンスの電流初期値 A -