パワエレ超会議
- テスラEV電源解析 –
CES 2025からみるテスラの次世代技術戦略
テスラ model3とサイバートラックの電源比較
2025年1月30日・31日に、株式会社リョーサン主催のパワエレセミナーが開催されます。今回は電源分解シリーズ第三弾として、テスラ サイバートラックの革新を嚆矢として、パワエレ技術の最新トレンドに迫ります。
セミナー概要
CES 2025で発表された次世代自動車像から読み解く2030年までに大きく変貌を遂げる次世代モビリティの電動化システム。その中でも特に注目される補機駆動システム、e-Axle、インホイールモーターの技術動向と将来予測を解説します。
さらに、これら電動化システムに求められる半導体応用技術、補機用システム実装技術、センサ応用技術、材料応用技術を、材料、システムAssy、車両システムの各技術階層の視点から議論します。
開催日時 | 2025年1月30日(木)11:00~12:00 2025年1月31日 (金)11:00~12:00 |
形式 | ZOOMによるオンラインセミナー |
参加費 | 無料 |
主催 | 株式会社リョーサン |
共催 | 名古屋大学 崇城大学 株式会社スマートエナジー研究所 |
イベント詳細 お申込み | パワエレ超会議|リョーサンテクラボ [外部リンク] |
お問い合わせ | 株式会社リョーサン ウェビナ事務局 ryosan_webinar_info@rsn.ryosan.co.jp |
こんな課題を抱える方におすすめ
- パワエレに関係するエンジニアの方
- 回路設計を行う中級者の方やトレンド情報を収集している方
- 小型・高効率に向けた設計を行いたい方
プログラム
1月30日(木) 11:00 ~ 12:00 | CES 2025から見えたトヨタ、ホンダ、ソニー、中国の次世代モビリティ提案と それを迎え撃つテスラの次世代技術戦略 CES 2025で発表された次世代自動車像から読み解く2030年までに大きく変貌を遂げる次世代モビリティの電動化システム。その中でも特に注目される補機駆動システム、e-Axle、インホイールモーターの技術動向と将来予測を解説します。 さらに、これら電動化システムに求められる半導体応用技術、補機用システム実装技術、センサ応用技術、材料応用技術を、材料、システムAssy、車両システムの各技術階層の視点から議論します。 名古屋大学 未来材料・システム研究所 附属未来エレクトロニクス集積研究センター システム応用部 山本 真義 教授 株式会社リョーサン テクノロジーラボ課 エキスパートエンジニア 信田 正人 |
|
1月31日(金) 11:00 ~ 12:00 | テスラ model3とサイバートラックの電源比較 テスラ model3とサイバートラックの電源設計を比較し、小型・軽量化設計の工夫やその背景を解説します。また、トランスの巻線レス化(プレーナトランス)によるトランス技術の進化や電解コンデンサレスを実現する電源技術にも触れることで進化のポイントや特徴についても解説します。 崇城大学 情報学部 情報学科 エネルギーエレクトロニクス研究所 西嶋 仁浩 教授 株式会社スマートエナジー研究所 代表取締役社長 中村 創一郎 氏 株式会社リョーサン テクノロジーラボ課 エキスパートエンジニア 信田 正人 |